老後のお金気になりますよね。
老後のお金と言えば年金。

Contents
公的年金の種類
国民年金と厚生年金は、国が定めた公的年金制度です。
日本では、20歳以上の人が加入する国民年金、または会社員などが加入する厚生年金のどちらかに加入することになっています。
すべての人が年金に加入する国民皆年金です。
公的年金制度の種類
公的年金制度には次の2つの種類があります。
20歳以上の人や、会社に勤めている人は、このどちらかへ加入します。
国民年金:日本国内に住む20歳以上60歳未満の人(自営業者や学生も含まれます)
厚生年金:厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する人
※このほかに、各制度の上乗せ年金制度(基金)などもあります。
公的年金の加入者の種類
日本の公的年金制度では加入している人を「被保険者」と呼びますが、この被保険者には3つの分類があります。
第1号被保険者 国民年金に加入する自営業者や学生など
第2号被保険者 給与所得者で厚生年金に加入するサラリーマンや公務員など
第3号被保険者 厚生年金に加入している第2号被保険者に扶養されている年収130万円未満の配偶者
国民年金と厚生年金の手続き
会社員や公務員になった時
無職や学生、自営業者の人(第1号被保険者)が、会社に就職したり公務員となったりした場合には、第1号被保険者から第2号被保険者への変更手続き(国民年金→厚生年金)が必要です。
これは勤務先の会社を経由して行います。
結婚した際の配偶者の手続き
厚生年金加入者(第2号被保険者)が結婚して、その配偶者の年間収入が130万円未満の場合には「被扶養者」となります。
配偶者は第3号被保険者となるため、被扶養者の分の保険料の支払いが不要となります。
この手続きは勤務先を通じて行います。
会社を辞めた時
会社を辞めて無職となる期間や脱サラして個人事業主になった時などは、第2号被保険者から第1号被保険者への変更手続き(厚生年金→国民年金)が必要です。
この手続きは、自分自身で行います。
知っておこう老後のお金!公的年金の種類と手続きまとめ
・公的年金には国民年金と厚生年金があります。
・国民年金と厚生年金の移動があるときには手続きが必要です。
公的年金制度を知って、手続きを忘れないようにしたいですね。